2015年10月

突然ですが、車を買い替えました。



僕が免許を取ってからはまだ5年も経っていないけれど、約15年にわたって、いろんなところに連れて行ってもらった初代STEPWGN。
MTB乗りにはとてもいい車でした。



で、新しいSTEPWGNちゃん。
最新装備満載で、時代の流れを感じずにはいられません。
これからヨロシク。


 

鎌倉のMannaは、ここ数年結婚記念日には必ず利用しているイタリアンのお店です。
今年は記念日がENSのレースと重なっていたこともあり、少しずらして昨日行ってきました。
相変わらず美味い。そしてコストパフォーマンスが高い。






























秋です。
紅葉が綺麗です。

今月はJOSFのレースをお休みして、ローカルのMTB仲間やチームのメンバーと富士見高原で開催されるEnduro National Series 第5戦に参戦です!
エンデューロ参戦は6月の乗鞍以来、今年2回目ですが、これが最終戦になります……。
もう少し出たかったなぁ。

し・か・し。
今回は、特別ゲストとしてあのセドリック・グラシアが参戦!
2001年にアライで開催されたワールドカップ以来の生グラシアとあって、テンションもUp!



相変わらずの愛すべきおバカキャラ。あなただけは大人にならないでね。



グラシアのレースバイク、SANTA CRUZ BRONSON。
タイヤはPanaracerでした。CGじゃなかったけど。

試走した感じでは、かなりコギコギのコースで、テクニカルなSS2はドライなのはいいけれど路面がバフバフ。
試走はSPDで走ったのですが、レースはフラペでいくことにしました。



ENSおなじみのスタートお立ち台。
今回初参戦となったGo RideのYMZKくんとプロモーションするヨッシー。

12191119_935746969832913_5948754007027127662_o
Photo by Hidehiro ITO

レース中の写真を撮ってもらう機会はなかなかないんですが、カッコイイ写真を撮っていただきました。
ウレシイです♪

レースの結果は、192名中115位。Cクラス内では27位。まあまあかな〜。

来年もシリーズ戦として開催されるのであれば、何戦か出場したいですね。

 

久しぶりのトレイルライド復活です。
と言っても、今日は自然保護協議会の定例トレイル整備に参加してきました。



このトレイルは普段それほど走らないのですが、ピークにはこんな感じの休憩所があります。
以前は丈の高い雑草が覆っていたのですが、協議会の活動で草が刈られ、眺めのいい気持ちの良い場所に生まれ変わりました。ベンチが設置されて、このトレイルを利用する人の憩いの場になっています。



海の方を望むと江ノ島も見えます。



キノコのコロニー。



 トレイル整備の場所まではもちろんバイクで。
本日はCove Hummer。
作業後は、きれいになったトレイルを走って帰宅しました。

ライド自体は短時間だったので、少々物足りないところもありましたが、復活ライドにはちょうどよかったかな。
来週は富士見高原でのEnduro National Series最終戦に出てきます。

  





Secialized Defroster Trail を買いました。
ウィンターシューズの位置付けですが、防寒性能よりも防水性能と洗いやすいツルッとしたデザインで決めました。
BOAダイヤルのフィットシステムも調整が楽チンでいいですね。
サイトの説明だと、サイズアップしなくてもOKとのことですが、厚手のソックスを履くならハーフサイズ大きいくらいの方が安心かも。

昨年参加したA&F Cup 24時間耐久レースでは雨が降ってドロドロの路面だったので、現地でシューズカバーを買ってみたのですが、泥の中を歩くとすぐ外れちゃうんですよね。ロード用はやっぱりロード用でした。
今年はこれで雨が降っても大丈夫! って、降らないのが一番だけど……(笑)。

先日オープンしたSpecialized Japanの公式オンラインストアで購入してみたのですが、納品書がスペシャのクリアファイルに入ってくるのがちょっとウレシイ。

 







乗れない日々が続きますが、そんなわけで、このところの休日は外食多めになっています。

上から
葉山 ひより食堂
鎌倉 鶏味座
葉山 和か菜

食べ歩きもいいけど、肥えちゃうな〜(笑)。
今週末からトレイルに復帰予定です。


 

全然自転車に乗れていません。
そんなときは積ん読状態の本を読みましょう。

2015101201

最近、NHK Eテレでやっていた浦沢直樹の「慢勉」という番組が面白くて観ていましたが、こちらは「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦による王道漫画の作り方のお話。

漫画だけでなく、すべてのコンテンツ制作に共通するエッセンスがたくさん詰まっているなぁと。


 

↑このページのトップヘ